創業100周年を迎え、⽇本を代表するような建築物を残してきた川⽥。
実は、国家プロジェ クトに参画するほど、ヒューマノイドロボットの開発技術も評価されている。
この章では、40年前に遡って、ロボットの開発、製造、販売に⾄るまでの歴史を辿っていく。
1980年代にはすでに⼀⼤鋼橋メーカーになっていた川⽥⼯業。当時の社⻑忠樹はそれにおごることなく、さらなる事業構想を模索していた。そんな時、陸と陸をつなぐ移動手段を空に求め、そのハブとすべく「橋上ヘリポート」を構想する。こうして川⽥⼯業は、ヘリコプターの開発・運航・ 整備・パイロットの育成まで⼀貫して担う「航空事業」への挑戦へと舵を切った。
1987年に航空事業部を始動、4年後にはヘリコプター開発の拠点となるヘリ・テクノロジーセンター(通称HTC)を開所。アメリカで物理学を学んだ忠裕(のちの5代⽬社⻑)が帰国後、航空事業⽴ち上げをけん引することに。
忠裕は、後のJAXA主幹研究員や、重機械工業の気鋭のホバークラフト技術者とともにヘリ開発を進め、遂に⾃社製ヘリの試験⾶⾏に成功する。
ようやく次のステップが⾒え始めた⽮先、
バブル崩壊のあおりや、
法規制等の壁にはばまれ
ヘリコプター開発の夢を凍結。
独自ヘリ開発で⼒を合わせた社員の技術と働く場所を失わせるわけにはいかないという思いを胸に、忠裕はヘリコプター開発で培った技術を活かせる道なら、すべて進むことを決意。
ドローンの先駆けのような⼩型無⼈航空機、ゲーム連動型の動く椅⼦「ジョイチェアー」など、建設会社という肩書にとらわれず、機械の受託開発を進めていった。
当時まだ黎明期であったヒューマノイドロボット開発のパートナーを探していた東京⼤学。建設会社ながら、さまざまな機械を受託開発する変わった会社「川⽥⼯業」に興味を持ち、開発の話を持ち掛ける。
ヘリコプター開発で培った⾼い「モーションコントロール技術」や「電装を高密度に実装する技術」などが、意外なことにヒト型ロボットの「バランス制御」「機体のコンパクト化」に活き、「ロボットの川⽥」としてのストーリーが始まる。
2000
⼆⾜歩⾏ロボット
"H6"の
開発に成功
2001
後継機"H7"開発、
"H7"をベースに
自社機
"isamu"
開発
2003
"HRP-2"を
産業技術
総合研究所
と
共同開発
国内外で研究用
プラットフォーム
として
多数活用される。
2005
NEDOからの委託で
"愛・地球博"で
恐⻯型のロボット
を出展
2009
⼈と協働する
ヒト型ロボット
"NEXTAGE"が
世界で注⽬される
国際ロボット展にてNEXTAGEがオープニングセレモニーのテープカットを務める。「人と一緒に働く(人間共存型の)次世代産業用ロボット」という新しいコンセプトが評価される。
2012年にはロボット大賞(次世代産業特別賞)を受賞。
⽬と2本の腕で、⼈と同じ設備や道具を使い、⼈と共に組み⽴てや検査等の作業ができる。
2018
NXAリリース
それまでのお客様のニーズを反映し、ペイロードをアップ、肘と肩にブレーキを搭載。
2022
Fillieリリース
ペイロードよりもスピードが要求される化粧品・日用品の工程に対応。さらに広い産業分野への展開を目指したデザイン。
2022年に Red Dot Design Award 2022 を受賞。
川⽥の、⼈と協働するヒト型ロボットは、現在までに数回のモデルチェンジを繰り返しながら、全国の組立・検査工程、梱包工程、ラボ作業など、⾃動化が難しい作業で、⼈⼿不⾜の解消と⽣産性の向上に今⽇も⼀役買っている。