関門橋

所在地山口県下関市
年代1973年
特徴1973年に開通し、それまでの若戸大橋を抜いて当時日本最長の橋となった(1983年の因島大橋開通まで)。形式は標準的な3径間の吊り橋で、補剛桁はトラス。橋梁等の防食法には溶射が採用されている。関門海峡は大型船舶も航行する重要航路であることから、桁下から海面までは61mの高さを確保している。1973年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞。

MORE

関連写真
  • 幡生高架橋
  • 弥栄大橋
  • 山陽新幹線第一花岡架道橋
  • 上関大橋 橋梁補修工事
  • 阪神高速阿波座(3工区、4工区)高架橋
  • アンカレッジ橋梁
  • ブロードウェイ橋
  • 香港フライオーバー橋
  • 川崎橋
  • 舟磯橋
  • 姫川橋梁(大糸線)
  • 横浜ベイブリッジ
  • 海の中道大橋