大鳴門橋(ケーブルアンカーフレーム据付工事)

所在地徳島県鳴門市
年代1980年03月
特徴大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。
橋長は1,629m、中央径間は876m、幅は25m、主塔の高さは144.3m。橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路、下部は将来的に鉄道 を通すことが出来る構造となっている。

MORE

関連写真
  • 大鳴門作業足場
  • 今切川橋
  • 日比宇高架橋
  • 桧瀬橋
  • 大鳴門橋ケーブル架設工事
  • クウェート・フライオーバー橋
  • 須川橋梁
  • 富山県立第2少年自然の家
  • 利根川橋(常磐自動車道)
  • 多度津町立町民体育館
  • さがみ縦貫道路(交差2)17号桁鉄骨製作運搬
  • 東関東自動車道若松高架橋
  • あやとりはし
  • 南二十二条大橋
  • 新川橋